2025年10月3日金曜日

嘘を生成するAIくん

 Google自慢のGeminiくん

 


 

 

 

 

 

2025年5月6日に確認。 

「猫又あつき」という検索に全く引っかからない人物が原作者になっており、しかも死んだことにされています。

死亡日まで設定しています。

画像の下部に本当の原作者「あまなっとう」と書いてあります。

 


Microsoft自慢のCopilotくん


 

 

 

 

 

 

 

2025年8月25日に確認。

画面の左側を質問した後に、右側を質問しました。

パソコンのCPUについて教えてもらいました。 

VP9という形式の動画を再生したときに、CPUに内蔵されているグラフィック機能が支援してくれる機能です。

結局、自分で調べたので時間を無駄にしました。 

 

 

 

ラムディスク作成ツールを変更したら、様々なインストール時の不具合が直った。 (AIM Toolkit)

長年使った ImDisk(アイムディスク) から AIM Toolkit(アイムツールキット)に移行しました。

 

最近のWindowsは、ImDiskで管理者権限が必要なインストール作業ができなくなったようです。

AIM Toolkitなら問題ありません。

ただし速度が1/3くらいになってしまいました。

もともとSSDの書き込みを減らすのが目的なので、速度は気にしてません。 

充分に速いです。


 

 

 

 

解決した問題

(1) ImDiskでGoogle Chromeに拡張機能がインストールできない不具合が発生。 

AIM Toolkitで改善。

 

(2) ImDiskでFirefoxの拡張機能 Stylus のみ動作しない不具合が発生。

AIM Toolkitで改善。 



その他

ImDiskだと、Windows11 24H2のアップデートに必ず失敗していました。

これはAIM Toolkitを導入する前に解決していまいました。



 

 

 

 

 

 

ラムディスク導入時の変更点を元に戻しただけなのですが、忘れてしまっていて大変でした。 

(1) 環境変数 %TEMP%%TMP% をSSDを指すように変更。

(2) C:\Windows\TEMPC:\Users\USER_NAME\AppData\Local\Temp をラムディスクを指すシンボリックリンクにしていたので、元の「フォルダ」に戻す。

(3) 上記の2つのフォルダに書き込み権限を与える。 これを忘れてしまっていて何度か失敗しました。

 

2021年7月19日月曜日

Amazonプライムのワンクリック詐欺

Amazonの会計画面で、間違えて黄色いボタンをクリックすると、毎月引き落としされます。

確認画面はありません。

↓画像をクリックすると拡大できます。


 

このような詐欺は以前からあるようですが、少し文言が変わっていました。

一度も登録したことがないのに、「再開する」と表示されています。

 

2021年4月16日金曜日

ダイソーの「スタンドライト USB/乾電池 両用」。

ダイソーで、「スタンドライト USB/乾電池 両用」を購入しました。

300円商品です。

似たような性能のスタンドライトが何種類か販売されています。

100均のスタンドライトで最高クラスの性能です。

 

 

名前通り、USBと電池(単3 x 3本)の2通りの電源が使用できます。 

「タッチスイッチ」になっていて、軽い力で点灯できます。

光は白色で、明るさが3段階に調整できます。  

↓箱に記載されている性能 

lm…明るさの単位「ルーメン」

mA…電流値「ミリ アンペア」


USB乾電池
LV1 15lm /  43mA 12lm /  35mA
LV2 52lm / 150mA 43lm / 136mA
LV3127lm / 370mA100lm / 342mA


USBケーブルが付属しています。

Micro USBオス=USB(TypeA)オス、です。

Micro USB側を本体に接続します。

 

底面の電池フタはネジ止めしてあります。

ネジを外していても勝手にフタが開くことはありません。

底面が重くて大きいので、重心が安定していて倒れにくいです。 


アームは今までのスタンドライトより固めです。

 

照度測定と耐久試験

気温20~25度で実験しましたが、焼けませんでした

 

実験の手順

1回目 LV1(電池が不活性化していたので、測定失敗)

2回目 LV2(測定)

3回目 LV3(測定)

4回目 LV3

5回目 LV3

6回目 LV3

7回目 LV3(測定)

8回目 LV1(測定)

9回目~18回目 LV3(グラフには書いていませんが焼けませんでした。)


 

 

 

写真




2020年9月10日木曜日

Amazonで購入したLEDライト「Lumintop Tool AAA」

 今まで使っていたキーライトが故障したので買い替えました。

JeatBeam社の jet-u (ジェット・マイクロ)というキーライトを使っていたのですが、落とした時に接触が悪くなってしまい、振ると明るさが変わるようになりました。

jet-u は電池効率の良い、優秀な製品ですが、オレンジ系の光なので数値より暗く感じます。 

家の鍵と一緒にキーホルダーに取り付けていますが、キーライトは大変便利です。

 

新しく購入したのは、「ルミントップ」というメーカーの製品で、ウサギのロゴが描かれています。

 

公称の性能

単4 x 1本。

モードHighMiddleLow
明るさ(ルーメン)120325
ランタイム(時間)0.5436


照度測定と耐久試験

 今回は、照度計がPWM方式に対応していないため、Lowモードが低めの数値になりました。(実際はグラフより少し明るい)

Middle と High は正確に測定できているはずです。

 また、Highモードは明るすぎて照度計の数値を超えてしまうため、フィルター(黒いポリ袋)越しに測定しました。

そしてフィルターの遮光率から逆算して照度を求めました。

Highモードを5回ほど行いましたが、LEDは焼けませんでした

Middle と Low は、公称のランタイムより10%ほど短いですが、満足です。

 

個人的に High は使わないので、できれば High が無い方が切り替えやすいです。

パッとみて、Middle と High は違いが分かりません。 

間違って High にしてしまうと電池がもったいない気がします。

白色の光なので数値以上に明るく感じます。

1400円の割に性能が良いです。 

 

例えアルミボディの頑丈なライトでも、落としたら基板がハンダ割れして壊れるので注意。

昔の白熱球のライトでは起きにくかった故障です。


2020年7月14日火曜日

ドアと床が擦れるので、銅線を挟んで修理。

故障の原因
長年の使用により、ドアの丁番の ナイロンリング (ワッシャー)が摩耗していました。
摩耗した分だけドアが下にさがり、床に擦れていました。

↓摩耗によって生まれた隙間
下のリングはドアを支えている部分なので摩耗しています。
上のリングは支えていないので無傷です。

↓修理せずに何年も経過して擦れた床。


修理方法
丁番の隙間に、100均の銅線を挟むだけ。

↓銅線を挟んだところ。


修理の手順

(1) ドアを思いっきり持ち上げます。
摩耗した分だけ上がるはずです。
かなり力が必要です。
できればバールのような物を使い、下からテコの原理で持ち上げれば楽です。
持ち上げながら、硬いドアストッパーを挟み、持ち上がった状態を維持します。


(2) 丁番の隙間に 銅線 を挟みます。
銅線を U の形にしてから挟んでください。
そして爪楊枝などを使って押し込んでください。
挟む場所を間違えると意味がありません
「ドア側を持ち上げる」位置に挟んでください。
最後に、隙間に機械用の を塗って終了。
摩擦を減らして寿命を延ばすため、必ず油を塗ってください。

↓銅線は強い力で押しつぶされて固定されているので、意外と外れません。

備考
私はダイソーの銅線を使いました。
0.28mm と 0.9mm の2種類を使用しました。
柔らかいので加工が簡単です。
錆びにくいです。
もし硬い金属線を使うと、ナイロンリングが削れやすくなってしまいます。
もしかしたら、銅線よりも柔らかいアルミ線が良いかもしれません。
押しつぶされたとき、変形して隙間にフィットするかも。

隙間にちょうど合う太さが必要です。
修理前に、どれくらいの隙間があるか調べてから購入すると良いでしょう。
0.28mm 0.55mm0.9mm の3種類を購入すれば何とかなるはずです。
細すぎると耐久性がありませんし、太すぎると隙間に入りません。

どうしても隙間に入らない場合、まず U の形にして、銅線をハンマーで叩くか、ペンチで握りつぶせば、細くなって入ります。
(ペンチは先端がギザギザになっていない物を使ってください。)

トイレのドアと、居間のドアを修理しましたが、どちらも全く床に擦れなくなりました。
今までは強い力を入れないと開閉できず、摩擦音が不快でした。
修理後は「こんなに開きやすかったのか」とビックリしました。

修理前に、ドアの下部分をヤスリで磨いたり、シリコンオイルを塗ってみましたが、焼け石に水でした。


2020年6月21日日曜日

セリアの「2WAYライト (単3電池1本タイプ)」

セリアの 2WAYライト (単3電池 1本タイプ)

ちょっと大きめですが、100円にしては部品代が掛かっており、高性能です。
色は何種類かありますが、暗闇でも見つけやすい「白黒」を購入しました。
ストラップを取り付ける穴はありません。

↓右側の白いのは電池ボックスのフタです。
フタはネジ式になっており、ネジを閉めないと外れます
ネジの開け閉めは面倒なので、とりあえずテープで貼り付けておきました。

↓ロングセラーのハンドルライト(単3 x 1本タイプ)と比較。
ちなみにハンドルライトの中央には青いゴムを巻き付けています。
電池ボックスが外れやすいからです。

名前通り、2種類の照らし方が出来ます。

前面・・・1LED。 SMD型のLEDが採用されており、光が中心に集中しているタイプです。
背面・・・5SMD。 光を拡散して周囲を照らします。ロウソクのように立てて使えます。

ハンドルライトとの比較
スイッチを分解して磨き、充電完了から3~4時間放置したエネループを使って、照度計に密着させた状態で測定すると、

2WAYライト(1LED側) 31800 ルクス
ハンドルライト 32000 ルクス 2020年6月購入。とても明るい「当たり個体」。
懐中電灯mini 23000 ルクス 2015年購入。中身はハンドルライトと同じ。

ハンドルライトの「当たり個体」とほぼ同じ照度です。
実際に使うと、2WAYは白色光で、中心がハッキリしているため明るく感じます。
ハンドルライトは青白い光で、中心がボンヤリしているので暗く感じます。
(ハンドルライトは砲弾型LEDのため、明るさの個体差が大きいです)

↓1LED側を比較。

↓5SMD側を比較。拡散光なので暗いです。

照度測定と耐久試験
スイッチを磨いて約0.1Ωにしてから実験しました

↓1LED側は焼けていません
明るさが50%に落ちるまでのランタイムは約8時間です。

↓5SMD側
スイッチがほんの少しだけ焼けています。約0.2Ωになっていました。
(5SMD側の測定時、スライドスイッチをあまりON/OFFしてなかったせいです)
スライドスイッチを何度かON/OFFすると改善します。
LEDは焼けていないようです。
明るさが50%に落ちるまでのランタイムは約8.5時間です。


分解
↓複雑な作りをしており、分解・組み立てに時間が掛かりました。
まず電池ボックス内のネジを外し、「コジアケ」を側面に差し込んで、白い外装を外します。

↓最初に外す白い外装。

↓1LED側。ハンドルライトは砲弾型ですが、こちらはSMDです。

↓5SMD側。

↓1LED側は放熱器が付いています。

↓ディフューザー(光を拡散するカバー)
分解時、最初にこれを外すべきだと勘違いして無理やり外し、欠けてしまいました。


↓基板。
ハンドルライトと比べて、コンデンサ(47uF/16V/105℃)とダイオードが追加されています。
また、インダクタが22uHに変更されています。(ハンドルライトは47uH)
字がかすれていて読みづらいですがLEDドライバは yx8115 で、ハンドルライトと同じです。

↓スイッチ内部。
レールの上に細長い「金具」が乗っています。
抵抗値が0.5Ωもあったので、金具を外し、レールの部分だけメラミンスポンジで磨いておきました。
「金具」を磨くのは難しいです。
外装を固定しているツメは、大きな安全ピンを使って外しました。