2025年10月3日金曜日

嘘を生成するAIくん

 Google自慢のGeminiくん

 


 

 

 

 

 

2025年5月6日に確認。 

「猫又あつき」という検索に全く引っかからない人物が原作者になっており、しかも死んだことにされています。

死亡日まで設定しています。

画像の下部に本当の原作者「あまなっとう」と書いてあります。

 


Microsoft自慢のCopilotくん


 

 

 

 

 

 

 

2025年8月25日に確認。

画面の左側を質問した後に、右側を質問しました。

パソコンのCPUについて教えてもらいました。 

VP9という形式の動画を再生したときに、CPUに内蔵されているグラフィック機能が支援してくれる機能です。

結局、自分で調べたので時間を無駄にしました。 

 

 

 

ラムディスク作成ツールを変更したら、様々なインストール時の不具合が直った。 (AIM Toolkit)

長年使った ImDisk(アイムディスク) から AIM Toolkit(アイムツールキット)に移行しました。

 

最近のWindowsは、ImDiskで管理者権限が必要なインストール作業ができなくなったようです。

AIM Toolkitなら問題ありません。

ただし速度が1/3くらいになってしまいました。

もともとSSDの書き込みを減らすのが目的なので、速度は気にしてません。 

充分に速いです。


 

 

 

 

解決した問題

(1) ImDiskでGoogle Chromeに拡張機能がインストールできない不具合が発生。 

AIM Toolkitで改善。

 

(2) ImDiskでFirefoxの拡張機能 Stylus のみ動作しない不具合が発生。

AIM Toolkitで改善。 



その他

ImDiskだと、Windows11 24H2のアップデートに必ず失敗していました。

これはAIM Toolkitを導入する前に解決していまいました。



 

 

 

 

 

 

ラムディスク導入時の変更点を元に戻しただけなのですが、忘れてしまっていて大変でした。 

(1) 環境変数 %TEMP%%TMP% をSSDを指すように変更。

(2) C:\Windows\TEMPC:\Users\USER_NAME\AppData\Local\Temp をラムディスクを指すシンボリックリンクにしていたので、元の「フォルダ」に戻す。

(3) 上記の2つのフォルダに書き込み権限を与える。 これを忘れてしまっていて何度か失敗しました。